« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

ラジオChaos;HEAd Love×2中毒注意報❤ 第2回、本日更新だよ♪

なんか、初回が2週間放送ってことで違和感があるのですが、考えてみると放送ログが残らないWEBラジオの場合、有効なのでは??って話になりました。

まぁ、『第0回』ってスタイルが既にあるわけですけどね。

基本的には、番組ごとに効果的になるようにと色々検討したりするわけですけど、当然ながらメディア特性と言うのも考えるわけですよ。
NETラジオなのか、ニコニコ動画なのか、地上波なのか。(あ、携帯ラジオと言うのもある)

もっとも、ぶっちゃけクライアント側が理解していない場合もありますし、そもそもスタッフが理解してない場合すらありますけどね!!
(おっと、これ以上はB-sideな話になってしまう

ともあれ、第1回であらかた番組の趣旨を理解して頂けたようで、基本的には満足な感じでメールをたくさん頂けました。
だがしかし、一つ問題が…

普通のメールが全然来ねぇー!!

ビックリするぐらい来ません。
きっと、妄想電波局の時の印象が強かったのでしょう。

今回は、妄想電波局じゃないんですよー!
普通のメールも募集してるんですよー

そう言えば、人気投票は?って話も…
もしやるとしたら、来週放送分で告知しまーす♪
(今日更新分は収録済みだしねー)

人気投票、名付けるなら「俺嫁選手権」とかって感じかな?(笑)

| | コメント (53) | トラックバック (0)

H22.2.22 22:22なーのだ♪

別に、ゾロ目を気にする方ではないんですけど、嫁さんもなんだかワクワクしているようで話題にしていたので、とりあえず更新してみることにしました。
ま、折角タイマー機能があるんですしね

とは言え、これが更新される頃には僕は…たぶん電車の中くらいだと思います。
飲み会なので、だいたいそんな感じじゃないかなぁ~…

今日はほぼ徹夜状態なので、呑むのを控えなきゃなぁ…

そう言えば! この前ジョイさん(ジョイさんの中の人と言うべきかな?)との共通点を発見したんですよ
なんと、ジョイさんも電車に強いんですね!!

「新潟から名古屋に移動しなきゃ」って言うジョイさんに「上越の方だったら長野経由で行けるんですけどね」と返したら「振り子電車?」と言う意外な返しをされました

ココで言う『振り子電車』と言うのは『特急しなの』のことを指すのですが、振り子式車両を早い段階で採用し有名な特急なのですよ。

ちなみに、振り子式車両と言うのは世界的には欧州と日本くらいで、これは山間部において曲線区間が多いためなんです

そんなわけで、実に欧州と日本と言うのは電車の世界ではライバル関係にあると言っても過言ではないのです(土壌が似ているという意味で)

ちなみに、一般的にも東海道・山陽新幹線のぞみで使われているN700系も振り子式になっていて、東海道新幹線(東京~大阪)内で速度制限255km/hの曲線区間を270km/hで運行されています。
これは乗っている人でも意識してみると僅かに感じられますが、その場合は700系500系と乗り比べをしないと気付けないかもしれません

今後の新型車両ではほとんど搭載されるんじゃないかな?
E5系でも実装されてますし、技術的に成熟しましたからね

日本の線路事情を考えると、曲線区間を減らす方向での高速化は難しく、このような技術でしか高速化出来ませんから。
それでも踏み切りなどによる速度制限があるので、限度はありますけどね。
(踏み切りにも速度制限があり、以前は95km/h(現在は違うらしい…知らなかった)であり、制動能力向上に伴い上限が緩和されているものの、曲線区間よりも営業速度の足枷にはなっている。)

つくばエクスプレスもはやく160km/h営業しないかな
(現在130km/h営業だけど、規定上限は160km/hなんです)

あれ?
いつの間にかテツ話になってる…
しかも無駄に長い

テツついでに、スキモノ!戦国RADIOで話題に出した『長篠の戦い』の舞台の長篠には、OVA・究極超人あ~るの飯田線スタンプラリー(挿入歌・飯田線のバラード)や山田さん温泉でネタになっている飯田線が走っています。
(あの長篠城跡を思いっきり貫いてる路線ね
ここでも曲線区間のネタ(作中でも使われているんですけど、オメガカーブの競争)があるくらい山間部区間という意味では熱い場所なんですけど…たしかココは振り子式車両じゃなかったはず…(間違ってたら御免!)

| | コメント (192) | トラックバック (0)

チョコレートガールズ、最高!

いやぁ、この距離感…最高っす

デカい箱よりも芝居は近いのが良い。

もちろん、サイズごとの楽しみ方や演出などがあるわけですが…

まだ楽日が残ってるので内容には触れませんが、小劇場規模の良さがしっかり詰まっていて、出演者のタレント(職業的な意味じゃなく、本来の意味で)が発揮されたショーでした

やべー、楽日も見に行きたい

テレビじゃ味わえない芝居の醍醐味を、舞台を始めてみる人は堪能できたはず。
僕は今の仕事を投げ出して舞台の方に行きたくなりました(笑)


生は良いね…

| | コメント (123) | トラックバック (0)

不思議なもので…

今、ラジオChaoS;HEAd Love×2中毒注意報の第2回の台本が書き上がりました

一応これからチェックにまわすんですが、第1回の通り、なんだか思ったよりもお二人が打ち解けることが出来ているようで、あんまり台本内に書き込みをするわけでもなく、読み部分のネタをチョイチョイと書いて終わりました。

なんだか、妄想電波局の頃に比べて格段に楽になったわけですが…なんだろう、この物足りなさ
妄想電波局の台本を執筆してたときなんて1回分を書くのにビールをロング缶で1本以上飲まなきゃ書けなかったのに…今回ハ全然飲ンデナイヨ?

正直なところ、アレをもう一度なんて思わないものの(前にも書いたと思いますが)、なんだか普通の番組形式になって、なんか物足りなくなるってのも変な感じ

これって、ですか?

Photo

ちなみに、これが台本の1枚目です!

今、自分で台本を執筆する場合は大体の場合1枚目は表紙になってます。

コレはおさぷー(音泉他、いろいろな番組で活躍ちうの長田D)の台本フォーマットを見て「あ、いいな、こーゆーの」って思ってから、やるようになりました。

…あれ?でも、ミツルギの方はやってないなぁ…
あ、そうか! 番組タイトルのイラストロゴが初回の台本執筆のときに無かったんだ

ディレクターがメイン(?)になって4年、この不景気で構成作家がつかない事が多くなって自分で執筆するケースが増えてきたわけですけど、なんだかようやく台本のフォーマットみたいなのが出来上がってきた気がします。

あとは…コーナーを考え出すが欲しい

まさか自分でコーナー企画とかを全部考えなきゃいけないような事態になるなんて、少なくとも専門学校のときは微塵も想像してなかった

ラジオディレクターをするかもしれないってのは、ちょっと思ったけどね。
授業で一度ディレクター役をやったから。

さぁ~て、明日は新宿のシアターサンモールに行くぞー

差し入れにチョコレートスパークリングでも持っていこうかと思ってます

| | コメント (98) | トラックバック (0)

明日は美佳子@ぱよぱよの更新ありません。

…って書いたらマズいかな?

木曜日が祝日なので、翌日・金曜日に更新になります。

今までも例年の年末年始休みやゴールデンウィーク休み・お盆休み(近年はアニメイトTVがお盆休みで完全ストップしなくなったので、お盆は放送してますが)をしていましたが、木曜日のみの単発の休みの場合には、今回のように翌日更新にします。

今年は確かまだ木曜祝日があった気がする…その時も同様になりますので、よろしくーね

それにしても、金曜更新の美佳子@ぱよぱよ、聴いて驚け

| | コメント (117) | トラックバック (0)

ラジオCHAOS;HEAD Love×2中毒注意報❤ コーナー説明

モーソーまるごとエンギッス!
二人に言ってもらいたい!演じてもらいたい!答えてもらいたい!などのリクエストメールをお待ちしています。
『あなたの妄想、お答えします

コレが私のフルボッコ
人間生きてりゃ不幸な目にもあいます。
あなたのとっておきの不幸体験、教えてくれませんか?

リア充ラボラトリー
リア充を目指す西條拓巳応援企画!
『キモオタがやってしまいそうなシチュエーション』、そして『リア充な人がしそうな正解』を2段階構成で送って下さい。
『透けたブラジャーに「ktkrテラヤバス!」な濡れた薄着の女性を見かけたらブラの色を必死に見るのではなく、自分の傘を「どうぞ」と爽やかに差し出してこそリア充』
…みたいな?

この記事にいつ気付いたかにもよりますが、急いでもらえれば初回放送に間に合うかもしれません!

| | コメント (136)

コミックRUSH Presents ミツルギを革命する二人 略して○○ コーナー説明

ふつおた
ミツルギへの作品や河田先生、行徒先生への応援メッセージ、
パーソナリティやゲストさんへの質問などなんでも送ってください。
高校生活の思い出などでもOKです!

学園革命伝ミツルギ販売促進戦略会議!
もし、ドラマCD第3弾が発売されるなら・・・?
こんな特典見てみたい、こんな特典なら思わず買ってしまう!
という特典をみんなで考えよう!
コレは、正直なところネタコーナーです

波亜怒雲高校生徒会に相談してみよう!
あなたの悩みを生徒会メンバーに相談してみましょう。
きっと心が軽くなること間違いなしです。
河田先生がこの企画のためにこのキャラクターならこう答える!
という正解を考えてくださってます!

| | コメント (178)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »