« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

【ニコニコラジオ大阪チャンネル】GW特別企画!

『岩田光央・鈴村健一 スウィートイグニッション』のみで始まりましたニコニコラジオ大阪チャンネルですが、『声優Vステグランプリガール アニメGOE』の配信が始まり、そろそろサービスとしても攻めの姿勢を取ろうと思っています。

しかしその前に、もっとVステリスナーのみなさんに知っていただく必要があると思います。

と言うことで、チャンネル登録していない人に対しても動画を見てもらう機会を作りたいと考えています。
それこそ腹案ばかりでまだ具体的な話にはしてませんが、より多くの人に納得して貰えるものなるよう、全力でがんばります!

そんなわけで、やっとこさ本題!
『スウィートイグニッション』5月1日放送分をゴールデンウィーク期間と言うことで、まるまる1週間公開したいと思います!

普段は放送開始と同時に公開し、12時間後の翌朝10時までだったオンデマンド版のイグニッション。
けれど、みなさんゴールデンウィークだし外出予定がある人もいるでしょう!
そんな人もこれなら聴ける☆
…でしょ?♪

そして、それはチャンネルに登録してないリスナーも同じ!!
だから、今回限定で無料公開しちゃいます☆
(※ただし、コメント欄に関しては、チャンネル登録者限定とさせて頂きます)

つまり、ここ2週間見ることの出来なかった『動画パート』も見れちゃいます!
あと、ニコ動ですから、ブログに張り付けも可能☆(一部ブログを除きます)


おしゃべりイグニッションも控えてますし、イグニにまみれたゴールデンウィークも良いんじゃないですかい?(≧∀≦)/

| | コメント (135) | トラックバック (0)

【なんとなく技術的な話】ノイズと圧縮

技術的な話がこのブログにおいて書くべきかどうか判らないけど、あまりにブログを更新してないので、ちょっと制作裏話っつーことで、技術的な話もしてみましょう♪

さて、僕の仕事内容は仕事履歴を見ていただければ一目瞭然なのですが、基本的にはWEBラジオの仕事が多いです。(特にディレクターの場合ね)
(本音としては、もっと地上波ラジオの仕事もしたいんですけど、僕の持っているスキルを考えると、WEBラジオとかが多くなっちゃうよなぁ・・・)

そんなわけで、WEBラジオのほんとぉぉぉに小さなワザをご紹介!!

WEBラジオの音声は基本的に圧縮されているわけです。
wmaとかmp3とかaacとかoggとかそーゆーので。

で、圧縮されるときは音の再現性が高いほど高音質になるっつー、単純な理屈なのですけど、圧縮方式問わず音質を上げる方法があります。

『無駄な音を入れない』

音が単純であればあるほど再現性は高くなり、音質が上がるわけです。

では、具体的にどうすれば良いのか。

雑音を減らす!

これに尽きます。
音数が増えるということは、それだけで複雑化していきます。
それでなくても人の声は単純じゃないのに。

と言う事で、僕は基本的にデジタル処理でノイズを減らしています。
まぁ、ラジオCDになる場合にもよりクリアな音になるってもあるので、ほとんど全番組で行っています。

人によっては、ディレクターらしく番組内容で勝負しろ!って言われるかもしれませんね。
そう言われてしまっては返す言葉がありません…

でもさぁ、基本的に声優さんの番組が多いし、当然リスナーさんとしてもより良い音で聴きたいと思うでしょ?
そして、僕は元々エンジニアなわけですよ。
しかも、コンピューターに強い方だったわけですよ。

だったら、番組クオリティを上げるために、その手腕を発揮しないてはないでしょ!?

自分で言うのもなんですけど・・・

そんなわけで、きっと同じスタジオで収録をしているのであれば、他の人よりも良い音でお届けしていると自負しています。
それが例えそのスタジオの専属エンジニアよりも!!
まぁ、単純に機材で負ける場合はどうしようもないですけどね

っつーか、そのハンディでお仕事を頂いてたりもしますし・・・
フリーのエンジニアなんて、そうでもなければ食えないもん。
前に所属してた会社が潰れて数年、エンジニア中心で食ってたもんなぁ・・・シミジミ・・・

ちなみに、使ってるソフトとかも紹介しちゃう♪
紹介したところで、同じくらい使いこなせなきゃ仕事の脅威にならないし☆
もっとも、その程度の技術は大きなアドバンテージにはならないけどナ!

Hookup
MAGIX Samplitude
現在バージョン11まで出ていますが、僕はバージョン9のclassicを使ってます。
だって、高いしサウンドコンテンツまでなら十分なスペックなんだもん…

です!

こいつがまた、すげーんだ!!
MAGIXってとこが開発してるんですけど、ノイズ処理などに係わるエンジンはトップレベルだし、VSTi対応でエフェクター類も豊富に対応!ASIOにも対応ですよ。
ちなみに、使い慣れていると言う点でCakeWalkのエフェクター類を使ってます

と言う事でコイツのおかげで、自分周辺のラジオ番組制作をしている人の中ではトップレベルだと自負しているノイズ処理音声の繋ぎ処理の技術を得て、この業界で生きてます。
・・・それ以外の部分になると、トップレベルだなんて言える技量じゃないですしね。
特に番組の構成だとかアイディアだとか。
もちろん、状況や環境を考慮して最大限効果を発揮出来るように番組作りは工夫していますけど、コーナー案とかそう言う中身については、ちょっと苦手なもんで・・・
あと、人に言われるけど、技術に頼りきったりしちゃってね

もちろん、技術で食ってると豪語した(してる?まぁしてないなら、したってことで♪)くらいですから、まだまだいろいろな技術の話は出来ますけど、今回は『ノイズと圧縮』についてでした♪

| | コメント (170) | トラックバック (0)

どきゅあにに野中藍が来る!!

明日…いや、日付変わったから今日収録なんです!!
ってことは…メールは今晩中に送ってけれ!!!
どきゅあにのHPからメールをよろしく!
あとツイッターでも質問内容を募集してるよ。
ハッシュタグ#dqaniでよろしく!
収録終わりまで募集してるから、こっちもよろしく!!!
久しぶりにアイぽんに会うなぁ~。
子供出来たことを報告してないから、明日しとこ♪
思い起こせば、丁度結婚した前後だったんだなぁ、くじアンらじお
なつかしーー!!!!

| | コメント (145) | トラックバック (0)

木村拓也という人間。

NPB新人研修 木村拓コーチ講義内容
http://www.giants.jp/G/museum/2009/information/info_40309.html

読売ジャイアンツの一軍内野守備走塁コーチである木村拓也コーチが4月7日にお亡くなりになりました。
生まれつきのユーティリティプレイヤーではなく、生き残るために努力で『何でも屋』になった選手です。
成績は偉大な成績ではない、選手としても決して中心選手ではなく、けれどもこのような選手が居なければ野球は出来ないのも事実なのです。

僕は草野球だから遊びでスイッチヒッターなんてやってますが、もともと両打ちじゃなかった選手がプロの一軍で通用するまでになるには並々ならぬ努力を要したと思います。
もともと捕手だった選手が、外野を守り、二塁を守り、三塁を守り、遊撃をし、一塁を守り…野球はポジションごとに動きが全然違うからこそ、全てを守るのは安易なことではありません。
それでも木村拓也さんは、左側(三塁・遊撃・左翼)は苦手だったらしいですが。(身体の裁き方が違いますからね)

僕は、ラジオ番組制作の世界で今のところ生き残っています。
そこに至る経緯は被るものがあり、ゆえに「ユーティリティプレイヤー」に惹かれ・あこがれます。

僕ももともと、舞台の音響をしていたのが友達の縁あってラジオ収録スタジオの専属エンジニアとして足を踏み入れました。
専門学校で音響科を卒業しているとは言え、仕事でしていたのは音を出力する側でした。
それなのに中途採用ですし即戦力として契約したので、初回の収録から『仕事』をする必要がありました。

初仕事まで1週間。
そもそも初めてのスタジオですから、構造も判りません。
ですから、スタジオ設計図や配線図、機材の取扱説明書を全て出してもらって自分のスタジオである以上全部を把握するように努めました。
僕はもともと建築士の息子だったこともあり、設計図とか読むのには馴れていたのと、舞台でも出来るなら同じ事をしていたので、その経験が生きたものです。

無事に収録をこなし、スタジオエンジニアとしてのスタートを切ったのです。

しかし、無事なスタートもつかの間、まさかの会社解散。

そこからは、生きるために何でも挑戦しました。
とは言え野球ほど多くのポジションがあるわけでもないですけどね(^^;

でも、本業の録音エンジニアから始まりディレクター・構成、そしてイベントのPAや映像撮影時の照明その他いろいろ・・・それは過去の仕事履歴を見てください。

僕も苦手なものだらけですし、音響以外は一流とは言えるものでもないでしょう。
けれど、僕みたいな存在もまた、必要とされているから生きていけるのだと自負しています。

小さな頃に夢見た姿と違うからと苦悩する人がいるとしたら、是非この木村拓也さんの講義内容を目にして欲しい。

夢に向かって走るのはカッコいいかもしれないけれど、泥水を啜り這いずる様な生き方だって良いじゃないか。
人の居ない分野に草を掻き分けて道を切り開くのは凄いことだけど、手薄なところに生き場所を求めるのだって立派な生き方だ。

僕はそう思って、何でも挑戦して生きてきました。
これからもそう言う生き方を続けるつもりです。

その結果、一つでも多くの仕事が『形』になるなら、幸いです♪

| | コメント (106) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »